お役立ちコンテンツ
はじめての崇敬会・奉賛会
崇敬会は神社のファンクラブ!奉賛会は神社の応援団!みんなで神社を応援しよう!
はじめての崇敬会・奉賛会で神社を応援しよう
崇敬会は神社のファンクラブ
奉賛会は神社の応援団
初詣、七五三、夏祭り、御朱印巡りなどなど、私たちが神社と関わる機会は様々ありますが、全国に8万社ある神社に足を運ぶのは大変です。
おそらく私たちが目や耳にする神社は、もともと有名だったり、御朱印やゲームのブームに乗った神社ばかりで、私たちの知らない神社がたくさんあります。
日々真摯に神さまにご奉仕している宮司さんや神社を応援するのが昔からある崇敬会や奉賛会です。この崇敬会や奉賛会という名前、聞きなれない言葉ですから分かりやすくみなさんに紹介したいと思います。
言葉の意味
崇敬・・・すうけい
奉賛・・・ほうさん
崇敬とは文字通り「あがめうやまう」こと、神社にお祀りされている神さまのファンになるということですね。奉賛とは神さまやお祀りしている神社の「おてつだい」をすることです。境内の掃除やお祭りの準備もお手伝いですが、神社の維持に必要なお金を寄付することも大切なお手伝いです。
会の趣旨の違い
崇敬会・・・神社を応援する
奉賛会・・・事業を応援する
崇敬会は神社そのものを応援するファンクラブです。奉賛会は神社が神さまのために行う改修事業などを応援する会です。
崇敬会は神社が未来に続いていくためにみんなで支え合うという意味合いがあります、対して奉賛会は大きな金額が必要な修繕や整備の事業をみんなで支えようという意味を持っています。
特典の違い
崇敬会・・・毎年特典が届く(授与品)
奉賛会・・・功績が表彰される(名誉)
崇敬会は新年のお札やお守りなどの特典が毎年(年末・年始)に会員に届きます。奉賛会は名簿に記載して永久に保存されたり、一定額以上の境内の掲示板に名前を書いていただける特典があります。
崇敬会はお札やお守りなどの神さまを身近に感じられるための特典をいただけます。対して奉賛会は神社の事業に貢献したことの功績が讃えられるという名誉が特典となります。
奉賛会にたくさん入会して、自分の名前が書かれた木札を見て回る神社巡りなんて特別な体験ができちゃいます。
入会・更新
崇敬会・・・1年ごとの毎年更新
奉賛会・・・事業ごとに応援(何口何回でもOK)
崇敬会は毎年更新される年会費制、一度入会すると特典が毎年送られてきます。奉賛会は事業ごとに入会する仕組みで更新はありません。その代わり、奉賛会は一度に何口でも、事業期間内は何回でも奉賛できます。
入会方法
1.神社のストーリーを読む
神社の歴史や、神社を支える人々がどんな思いで日々を過ごしているのか、取材記事を読んで応援したい何かを感じていただけたらうれしいです。各崇敬会には規約のページもあるので、入会前に規約も読んでおいてください。
2.会員の種類を選ぶ
崇敬会(講社会)の会員種別には個人と法人があります。個人ならお札やお守り、法人なら社名が記入された商売繁盛などの木札がいただけます。自分に合った会員の種類を選んでくださいね。
3.カートに入れて会費をお支払い
すうけいなら、複数の崇敬会に同時に入会できます。お気に入りの崇敬会をカートに入れて、あとはお支払を済ませて入会は完了です。
4.さあ、神社を応援しよう!!
さっそく神社のストーリーを読んでみましょう!応援する神社と出会えますように。
戸隠神社講社会 - 長野県長野市 取材記事
桑名宗社崇敬会 - 三重県桑名市 取材記事
戸越八幡神社崇敬会 - 東京都品川区 取材記事